R6年度沼特NEWS
昭和村ふれあいグリーンパーク~小学部~
1,2年生で昭和村ふれあいグリーンパークに行きました。すべり台やぶらんこなどの遊具で遊ぶことができました。自動販売機で好きな飲み物を買うこともできました。
ぬまとく運動会③
「ぬまとく運動会」の選手宣誓をしてくれたのは、
6年生の二階堂龍之介くんです。
また、高学年を中心に準備片付けを自分たちで行いながら運動会を進めていきました。高学年の児童は、それぞれの競技でお手本となる姿を見せてくれました。
ぬまとく運動会②
児童一人一人が作った万国旗を体育館の端から端まで飾ったことで、より一層ぬまとくらしい雰囲気の中で運動会を進めることができました。「つかみとれ金メダル」では10m~30m走った先に金メダルが!!全員が金メダルをつかみとることができました。
高等部 染め物
生活単元学習で、みんなでTシャツを染めました。
各自が、染めた後の模様を調べて好きな模様をみつけました。それから好きな色を混ぜてオリジナルのTシャツを作りました。
それぞれがとても味のある、きれいなTシャツを作ることができました。
ぬまとく運動会No.1
10月27日に「小学部ぬまとく運動会」が
開催されました!
1年生から6年生までの児童が精一杯頑張って、素晴らしい運動会にすることができました。手作り応援グッズで応援したり、ダンス「ラーメン体操」では、手作りグッズを身につけて踊ったりしました。
中学部「ぬまりんぴっく・シンボル完成!!」
ぬまりんぴっく(中学部運動会)のシンボルが完成しました!皆で一生懸命つくり、素晴らしいシンボルとなりました!横約3m、縦約2mでかなり迫力があります!10月8日(金)の本番で飾る予定です!
高等部:認知症サポーター養成講座
認知症サポーター養成講座を受けました。スライドや映像で、認知症について学習しました。これで私たちも認知症サポーターです。認知症の人の「応援者」として自分にできることを考えていきます。
中学部・生活単元学習「ぬまりんぴっく・シンボルづくり」
ぬまりんぴっく(中学部運動会)に向けて準備が進んでいます。制作してきた大会のシンボルも完成間近!完成版を近日中に公開できる予定です!乞うご期待!!
小学部体育ー跳び箱ー
小学部の体育では、跳び箱をしています。3段から7段までの跳び箱を使って乗ったり跳んだりしています。動画を撮影して自分の跳んでいる姿を見ながら繰り返し挑戦することができました。
万国旗作り~小学部~
運動会に向けて各クラスで万国旗作りをしています。一人一人工夫して自分だけの国旗を作っているので、当日飾ったときにどう映るのか楽しみです!
中学部・作業学習
2学期の作業学習も、継続して頑張っています!ペットボトルのラベルはがし、学校前の歩道橋掃除、缶つぶし、畑の整備と、集中してやりぬくことができています。
中学部・体育「おとさずはこぼう」
体育では、トレーに空のティッシュ箱を重ね、崩れないよう、落とさないように運んでいます。「ゆっくり運ぶ」「(トレーを)まっすぐにする」「そーっと(机に)置く」ということを意識しながら運ぶことができています。持ち方、歩き方、置き方を、各々が自分なりに工夫しながら行うことができました。
収穫~小学部~
1学期から大きく育つのを楽しみにしていた野菜や花が、夏休みの間に育ったので一人一人が収穫をすることができました。
2学期始業式(中学部)
分散登校のため、2学期始業式が25日(水)に1年生、26日(木)に2年生、27日(金)に3年生の参加で行われました。感染症対策のためリモートで実施しました。校長先生から2学期に頑張りたいことや、新型コロナウイルスの予防に関する話がありました。皆、真剣な態度で話を聞くことができました。写真は3年生の様子です。始業式後に、よい歯の表彰を行いました。しっかりと歯磨きをして、虫歯を予防していきましょう!
楽しかった夏休み~小学部~
夏休みの思い出をそれぞれのクラスで発表しました。楽しかったことや一番の思い出を話したり、質問したりして夏休みを振り返りました。夏休みの思い出を発表しているところを録画し、分散登校で会えない友達の分も見て様子を知ることができました。
始業式~小学部~
25日、26日に小学部で始業式が行われました。コロナウイルス感染症対策のため、オンライン配信や1日目に配信した内容を録画したものを各教室で見ました。いつもとは違った始業式になりましたが、テレビに視線を向けて校長先生の話をしっかりと聞くことができました。
2学期始業式がありました。
2学期が始まりましたが、分散登校となっているため全校でも半分ほどの登校となりました。多目的室で行われた始業式の様子を、オンライン配信し、各教室でそれぞれのクラスが参加しました。
高等部では、畑の様子を見に行きました。
草が伸びていたのでみんなで草むしりをしたり収穫をしたりしました。小玉スイカは、3つできていましたが、2つは穴が開いていました。立派なキャベツも収穫することができました。
暑い中でしたが、みんなで頑張ったので畑がきれいになりました。
東京2020パラリンピック 採火式が行われました。
当日は雨天☂となってしまいましたが、本校の玄関前にて東京2020パラリンピックの採火式が行われました。
本校高等部の児童生徒と東小児童が交流をしながら火起こしの体験をしました。
まいぎり式の火起こしを体験し、棒に巻き付いたひもが戻る力を利用して棒を回転させ、摩擦を起こしました。なかなか難しく、苦戦している児童生徒も多かったですが、煙が出てくるとよく見ていました。
そして息を吹きかけ、見事!火をおこすことができました。
笑顔も多く見られ、貴重な体験ができました。
お菓子屋さん~小学部~
小学部でお菓子屋さんが開かれました。一人一つ好きなお菓子を買って食べました。いろいろな種類のお菓子がたくさんテーブルに並べられていて、みんなどれにしようか悩んでいる様子でした。後援会で購入していただいたレジでお金の支払いやレシート、おつりの受け取りをしました。
七夕集会~小学部~
7月7日に1,2年生、3,4年生それぞれで七夕集会をしました。「〇〇がほしい」「来年の先生は〇〇がいい」「ままありがとう」など、短冊に願いや感謝の気持ちを書いて笹に付けました。作った飾りも一緒に飾ると、色鮮やかで綺麗な笹となりました。