R7年度沼特NEWS
中学部・作業学習「校内実習」
10月29日(金)~11月5日(金)まで、中学部校内実習が行われました。中学部は普段、火曜日、木曜日に作業学習を行っていますが、校内実習では卒業後の生活に生かせるよう、期間中は毎日作業学習を行いました。作業製品を作ったり、空き缶つぶしをしたり、東小の校庭の整備をしたり、学校前の歩道橋を掃除したりと、精一杯頑張りました。
高3校外学習 群馬サファリパーク
10月21日(木)に高等部3年生は群馬サファリパークに行ってきました。片道約1時間、現地はとても暖かく、上着を脱ぐほどでした。たくさんの動物たちを目の前で見ることができ、カメラでその姿を収めたり、じっくり観察したりする生徒もいました。一通り見終わってからは、お土産を買ったり遊園地の乗り物に乗ったりして学習することができました。
お昼は「いっちょう」にて各自が頼んだものを食べ、とてもおいしそうでした。もっと食べたかった生徒もいたようです…。
沼田まで無事に行ってくることができ、楽しく過ごせた1日でした。
おもちゃ王国~小学部~
10月7日(木)に、小学部6年生でおもちゃ王国に行きました。午前中は、おもちゃのお部屋でボードゲームなどのおもちゃに触れたり、園内を散策したり、昔の遊びを体験したりして遊びました。おいしいお弁当を食べた後には、それぞれが事前に決めた乗りたいアトラクションに乗りました。電車や観覧車、ゴーカートなど友達や先生と一緒に乗って、おもちゃ王国を楽しみました。
サファリパーク~小学部~
小学部5年生が校外学習でサファリパークに行ってきました。バスの中から本物の動物を見て大喜びしていました。また、午後の活動では、遊園地でジェットコースターや観覧車に乗って思う存分楽しむことができました。
ぬまとくん、とねちゃん、校長室に現る!
中学部「ぬまりんぴっく」
10月8日(金)本校多目的室にて、「ぬまりんぴっく2021」(中学部運動会)が開催されました。約1ヶ月半、シンボルや金メダル、万国旗の制作や競技の練習を行ってきました。当日は準備や練習の成果を存分に発揮し、素晴らしい大会となりました!応援していただいた保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。
屋台~小学部~
3、4年生が屋台を開きました。
1年生と2年生を招待して、
丁寧におもてなしをすることができました。
屋台の種類は、
・がちゃがちゃ・ボールすくい
・キャラクターを使った釣り・ボーリング
の4種類です。
笑顔や真剣な表情をたくさん見ることができました。
昭和村ふれあいグリーンパーク~小学部~
1,2年生で昭和村ふれあいグリーンパークに行きました。すべり台やぶらんこなどの遊具で遊ぶことができました。自動販売機で好きな飲み物を買うこともできました。
ぬまとく運動会③
「ぬまとく運動会」の選手宣誓をしてくれたのは、
6年生の二階堂龍之介くんです。
また、高学年を中心に準備片付けを自分たちで行いながら運動会を進めていきました。高学年の児童は、それぞれの競技でお手本となる姿を見せてくれました。
ぬまとく運動会②
児童一人一人が作った万国旗を体育館の端から端まで飾ったことで、より一層ぬまとくらしい雰囲気の中で運動会を進めることができました。「つかみとれ金メダル」では10m~30m走った先に金メダルが!!全員が金メダルをつかみとることができました。
高等部 染め物
生活単元学習で、みんなでTシャツを染めました。
各自が、染めた後の模様を調べて好きな模様をみつけました。それから好きな色を混ぜてオリジナルのTシャツを作りました。
それぞれがとても味のある、きれいなTシャツを作ることができました。
ぬまとく運動会No.1
10月27日に「小学部ぬまとく運動会」が
開催されました!
1年生から6年生までの児童が精一杯頑張って、素晴らしい運動会にすることができました。手作り応援グッズで応援したり、ダンス「ラーメン体操」では、手作りグッズを身につけて踊ったりしました。
中学部「ぬまりんぴっく・シンボル完成!!」
ぬまりんぴっく(中学部運動会)のシンボルが完成しました!皆で一生懸命つくり、素晴らしいシンボルとなりました!横約3m、縦約2mでかなり迫力があります!10月8日(金)の本番で飾る予定です!
高等部:認知症サポーター養成講座
認知症サポーター養成講座を受けました。スライドや映像で、認知症について学習しました。これで私たちも認知症サポーターです。認知症の人の「応援者」として自分にできることを考えていきます。
中学部・生活単元学習「ぬまりんぴっく・シンボルづくり」
ぬまりんぴっく(中学部運動会)に向けて準備が進んでいます。制作してきた大会のシンボルも完成間近!完成版を近日中に公開できる予定です!乞うご期待!!
小学部体育ー跳び箱ー
小学部の体育では、跳び箱をしています。3段から7段までの跳び箱を使って乗ったり跳んだりしています。動画を撮影して自分の跳んでいる姿を見ながら繰り返し挑戦することができました。
万国旗作り~小学部~
運動会に向けて各クラスで万国旗作りをしています。一人一人工夫して自分だけの国旗を作っているので、当日飾ったときにどう映るのか楽しみです!
中学部・作業学習
2学期の作業学習も、継続して頑張っています!ペットボトルのラベルはがし、学校前の歩道橋掃除、缶つぶし、畑の整備と、集中してやりぬくことができています。
中学部・体育「おとさずはこぼう」
体育では、トレーに空のティッシュ箱を重ね、崩れないよう、落とさないように運んでいます。「ゆっくり運ぶ」「(トレーを)まっすぐにする」「そーっと(机に)置く」ということを意識しながら運ぶことができています。持ち方、歩き方、置き方を、各々が自分なりに工夫しながら行うことができました。
収穫~小学部~
1学期から大きく育つのを楽しみにしていた野菜や花が、夏休みの間に育ったので一人一人が収穫をすることができました。
2学期始業式(中学部)
分散登校のため、2学期始業式が25日(水)に1年生、26日(木)に2年生、27日(金)に3年生の参加で行われました。感染症対策のためリモートで実施しました。校長先生から2学期に頑張りたいことや、新型コロナウイルスの予防に関する話がありました。皆、真剣な態度で話を聞くことができました。写真は3年生の様子です。始業式後に、よい歯の表彰を行いました。しっかりと歯磨きをして、虫歯を予防していきましょう!
楽しかった夏休み~小学部~
夏休みの思い出をそれぞれのクラスで発表しました。楽しかったことや一番の思い出を話したり、質問したりして夏休みを振り返りました。夏休みの思い出を発表しているところを録画し、分散登校で会えない友達の分も見て様子を知ることができました。
始業式~小学部~
25日、26日に小学部で始業式が行われました。コロナウイルス感染症対策のため、オンライン配信や1日目に配信した内容を録画したものを各教室で見ました。いつもとは違った始業式になりましたが、テレビに視線を向けて校長先生の話をしっかりと聞くことができました。
2学期始業式がありました。
2学期が始まりましたが、分散登校となっているため全校でも半分ほどの登校となりました。多目的室で行われた始業式の様子を、オンライン配信し、各教室でそれぞれのクラスが参加しました。
高等部では、畑の様子を見に行きました。
草が伸びていたのでみんなで草むしりをしたり収穫をしたりしました。小玉スイカは、3つできていましたが、2つは穴が開いていました。立派なキャベツも収穫することができました。
暑い中でしたが、みんなで頑張ったので畑がきれいになりました。
東京2020パラリンピック 採火式が行われました。
当日は雨天☂となってしまいましたが、本校の玄関前にて東京2020パラリンピックの採火式が行われました。
本校高等部の児童生徒と東小児童が交流をしながら火起こしの体験をしました。
まいぎり式の火起こしを体験し、棒に巻き付いたひもが戻る力を利用して棒を回転させ、摩擦を起こしました。なかなか難しく、苦戦している児童生徒も多かったですが、煙が出てくるとよく見ていました。
そして息を吹きかけ、見事!火をおこすことができました。
笑顔も多く見られ、貴重な体験ができました。
お菓子屋さん~小学部~
小学部でお菓子屋さんが開かれました。一人一つ好きなお菓子を買って食べました。いろいろな種類のお菓子がたくさんテーブルに並べられていて、みんなどれにしようか悩んでいる様子でした。後援会で購入していただいたレジでお金の支払いやレシート、おつりの受け取りをしました。
七夕集会~小学部~
7月7日に1,2年生、3,4年生それぞれで七夕集会をしました。「〇〇がほしい」「来年の先生は〇〇がいい」「ままありがとう」など、短冊に願いや感謝の気持ちを書いて笹に付けました。作った飾りも一緒に飾ると、色鮮やかで綺麗な笹となりました。
中学部・総合的な学習の時間「ボッチャをしよう」
総合的な学習の時間で、ボッチャをしました。輪の中をよく狙って投げることができていました。専用の支援具も使いながら、楽しんで行うことができました。
中学部・生活単元学習「七夕集会」
7月7日(水)七夕集会をしました。一人ひとり、各々が考えた願い事を皆の前に出て発表しました。その後は楽しみにしていた爆弾ゲームをして、みんなで楽しい時間を過ごしました。
中学部「保健体育」
中学部全員で体育を行いました。教師の話をよく聞き、ダンスをしたり、ストレッチをしたり、みんなで楽しみながら活動できました。
しゃぼんだまあそび~小学部~
1、2年生の遊びの指導でしゃぼんだま遊びをしました。コロナ対策のため、吹くことはできませんでしたが、鉄砲やうちわなどを使ってしゃぼんだまを作って遊ぶことができました。
創立記念集会~小学部~
22日に小学部の創立記念集会をしました。高学年が中心となって立派に司会進行をしてくれました。みんなしっかりと席に座って学校のお誕生日をお祝いすることができました。また、先生方による「にじ」の発表もありました。きれいなトーンチャイムの演奏に、耳を澄ませて聞いていました。
中学部「総合的な学習の時間(音に合わせて動いてみよう)」
総合的な学習の時間では、音楽に合わせて体を動かしました。音に合わせて体操をしたり、イス取りゲームをしたり、リトミックをしたり、音楽に合わせて考えながら」体を動かすことができました。
食育~小学部~
栄養管理の先生から食育「食べ物とうんち」の話をしていただきました。良いうんちが出る食べ物を当てたり、腸の長さを紐を使って体験したり、楽しみながら身体に良い食べ物を知ることができました。給食でもバランス良く食べることができるといいですね。
1年生と6年生の交流~小学部~
小学部6年生が、遊ぶ道具を作って小学部1年生を招待しました。釣りゲームと的当ての2つのゲームに、1年生も積極的に遊び、とても楽しそうに交流をしていました。どんなものを作ったら楽しんでくれるのかをたくさん考えて作った物なので、1年生が繰り返し遊んだり、大事そうに景品を持って帰ったりする姿を見て、6年生もうれしそうでした。
中学部・総合的な学習の時間「新聞紙で楽しもう!」
総合的な学習の時間では、新聞紙を使っていろいろなレクリエーションを行いました。新聞紙を広げて落とさず走ったり、投げた新聞紙を落とさずキャッチしたり、徐々に小さくなる新聞紙から落ちずにバランスをとったり、楽しみながら行えました。「友達と仲良くする」「順番を守る」など、楽しみながらも約束を守って行うことができました。
高等部 校内実習が始まりました。
6月7日(月)から18日(金)の10日間、校内実習があります。ウエス班、段ボール班、自立活動班に分かれ、それぞれが一日作業を頑張っています。立ったままの作業や、製品を傷つけないように気をつけながらの作業などの活動をしています。一人一人が決めた目標に向かって頑張っています。
東小学校顔合わせ交流~小学部~
沼田東小学校の3年生、6年生との交流で顔合わせを行いました。コロナウイルス感染症対策のため、窓越しでの顔合わせとなりましたが、自己紹介、質問やゲームなどの楽しいことをそれぞれの学校で考え、15分ずつと短い時間でしたがみんな笑顔いっぱいの交流を行うことができました。
中学部「体育(跳び箱)」
体育では、跳び箱に取り組んでいます。手をつく位置や跳んだ後のポーズなど、タブレット端末で動画を撮影し、動きを確認することで、よりポイントを意識しながら行うことができています。
中学部「ともだちにされてうれしいこと・かなしいこと(いじめ防止について)」
生徒指導主事の狩野先生から「ともだちにされてうれしいこと・かなしいこと」といういじめ防止についての授業を受けました。「たたかれたら、どう思うかな?」「がんばれ!って言われたら、どう思うかな?」など、ゲーム形式の内容で、考えていきました。即答できる内容もありましたが、「う~ん…」と考える内容もあり、真剣な表情で学習することができました。
中学部・生活単元学習「やさいをプレゼントしよう」
2グループに分かれ、ポップコーンの種植え、ミニトマト・サツマイモの苗植えをしました。野菜を育てて、自分たちで料理したり食べたりだけでなく、家族など自分以外の人にプレゼントしようと視野、意識を広げる目標を考えました。
高等部で生徒総会がありました。
5月31日に、高等部で生徒総会が行われました。感染症対策のため、オンラインで各教室から多目的室の様子を見たり聞いたりしました。校長先生からのお話や昨年度の行事報告、今年度の行事の確認、専門委員会について話がありました。
自立活動「トング」~小学部~
自立活動ではトングを使いました。ボールやデコレーションボールなど、大きさの違う物をつかみ、とても上手に動物の口の中に入れることができました。
高等部3年生 野菜を植えました。
生活単元学習で、畑に苗を植えました。
のこぎりで角材を切り、杭を作って土地を区切ったり、スコップで耕して畝を作ったり、マルチを張ったり…
日差しが強い中でしたが、近くの日陰で休みながら畑を作りました。
その後でみんなで育てる野菜を決め、後日、苗を植えました。
キャベツ、ミニトマト、小玉スイカ、偶然生えていたジャガイモが立派に生長することをみんなで願っています。
「交流の動画をとろう」~小学部~
東小との間接交流で使う自己紹介の動画を撮影しました。『笑顔』を大切にカメラに向かって名前や好きなこと、好きな物を言うことができました。最後には、声を合わせて「よろしくお願いします」と挨拶をすることができました。
種植え~小学部~
季節によって植えられるものを順番に畑やベランダで育て始めています。お花やポップコーン、野菜など小学部だけでもいろんな種類の植物を育てています。育つのがとっても楽しみです。
利根実業高校グリーンライフ科のみなさんが花を植えてくださいました
5月17日(月)利根実業高校グリーンライフ科の学生7名が来校し、本校の花壇に植栽をしてくださいました。とても綺麗な花を植えてくださり、道路沿いの花壇がパッと明るくなりました!ありがとうございました!
中学部・生活単元学習「野菜をプレゼントしよう」
石灰、堆肥を蒔き、マルチを張り、学部菜園を整備しました。おうちの方に美味しい野菜をプレゼントするために、みんなでがんばっています!
中学部「遠足」
4月30日(金)十王公園へ遠足に行きました。天気がよく、楽しんで行ってくることができました。
小学部「いじめ防止に関する活動」
小学部高学年を対象に、いじめ防止に関する活動を行いました。こんなことされたらうれしいかな?悲しいかな?ということを、ゲームを通してみんなで考えました。最後には、絵本を見て、自分が嫌なことをされたら、大切な人や好きな人が嫌なことをされたらどう思うかを考えました。